夏休みといえば自由研究。だけど「準備に時間がかかるのはイヤ!」「1日でできるテーマがいい!」というお子さんや保護者の方も多いですよね。
そこで今回は、身近な道具や材料でできるおもしろいテーマをご紹介します。
どれも「道具が少なくてOK」「1日で完結できる」ものばかりです。
🐣 低学年向け(1~3年生)
① 氷がとける速さくらべ
テーマ:「どんな場所で氷は早くとけるのかな?」
やり方
氷をお皿やコップにのせ、部屋の中に置いて、溶けるまでの時間を比べる。
観察ポイント・工夫
- 氷に扇風機の風を当てると速さが変わる?
- お皿の材質(陶器・プラスチック・金属)で違う?
まとめ方テンプレート
条件 | 氷がとけるまでの時間 |
---|---|
室温:___℃ / 湿度:___% / 陶器のお皿 | |
陶器のお皿の上(風なし) | ___分___秒 |
陶器のお皿の上(風あり) | ___分___秒 |
ガラスのお皿の上(風なし) | ___分___秒 |
ガラスのお皿の上(風あり) | ___分___秒 |
ボウルの中(風なし)など | ___分___秒 |
② 野菜の色水マジック
テーマ:「紫キャベツの色が変わる!?」
やり方
紫キャベツをお湯に入れて色水を作り、レモン汁・重曹水・お酢などを加えて色の変化を観察する。
観察ポイント・工夫
- ジュースや炭酸飲料を入れるとどうなる?
- 時間が経つと色は変化する?
まとめ方テンプレート
入れたもの | 色の変化 | 感想 |
---|---|---|
レモン汁 | (例)赤っぽくなった | すっぱそうな色! |
お酢 | ___ | ___ |
重曹水 | ___ | ___ |
水道水 | ___ | ___ |
③ 影の動きをしらべよう
テーマ:「影は1日のうちでどう動くの?」
やり方
ペットボトルや棒を庭や公園に立て、時間ごとに影の位置や長さを観察。
観察ポイント・工夫
- 夏と冬で比べるとどうなるか?(長期研究に発展できる)
- 時計の針と比べてみると分かりやすい。
まとめ方テンプレート
観察した時間 | 影の方向(方角) | 影の長さ(cm) | 気づいたこと |
---|---|---|---|
9:00 | 東 | ___cm | ___ |
12:00 | 北 | ___cm | ___ |
15:00 | 西 | ___cm | ___ |
④ 水に浮くもの・沈むもの
テーマ:「どんなものが水に浮くの?」
やり方
コップに水を入れ、消しゴム・葉っぱ・コイン・スポンジなどを入れて浮沈を観察。
観察ポイント・工夫
- 水では沈むものが、塩水だと浮くか?
- 浮くスピードや沈む速さも比べられる。
まとめ方テンプレート
調べたもの | 水に入れたとき | 塩水に入れたとき | 気づいたこと |
---|---|---|---|
消しゴム | 沈んだ | 浮いた | |
葉っぱ | |||
コイン |
⑤ 色水でお花を染めよう
テーマ:「白い花はどんな色に変わる?」
やり方
白い花を赤・青・緑などの色水にさして、数時間後に色の変化を観察。
観察ポイント・工夫
- 2色に分けた茎にさすと、花びらがカラフルに!
- 水を吸い上げるスピードを比べる。
まとめ方テンプレート
色水の色 | 花の色の変化 | 変化にかかった時間 |
---|---|---|
赤 | ___ | ___時間 |
青 | ___ | ___時間 |
緑 | ___ | ___時間 |
🔬 高学年向け(4~6年生)
① 水の表面張力を調べよう
テーマ:「石けんで水の力が変わる!?」
やり方
水にクリップをそっと置いて浮かべる。その後、石けん水に変えて実験。
観察ポイント・工夫
- 1滴の洗剤を垂らした瞬間、クリップが沈むのを観察できる。
- 針や小さいアルミホイルも試してみよう。
まとめ方テンプレート
実験条件 | 結果 | 気づいたこと |
---|---|---|
水 | クリップが浮いた | 水の表面は強い |
石けん水 | クリップが沈んだ | 表面張力が弱まった |
② てこの原理を実験しよう
テーマ:「重いものを軽く持ち上げるには?」
やり方
定規と消しゴムでてこを作り、支点の位置を変えて重さを試す。
観察ポイント・工夫
- どこに支点を置くと一番楽に持ち上がるか?
- 図にすると理解が深まる。
まとめ方テンプレート
支点の位置 | 力を加える位置 | ものの重さ(g) | 結果 |
---|---|---|---|
真ん中 | はし | 50g | 重く感じた |
端に近い | はし | 50g | 軽く感じた |
③ 水の蒸発スピードくらべ
テーマ:「水はどこで一番早くかわくのかな?」
やり方
同じ量の水を皿に入れ、日なた・日かげ・冷房の部屋で蒸発時間を比べる。
観察ポイント・工夫
- 扇風機の風をあてたらどうなる?
- 夏と冬で違いは?
まとめ方テンプレート
場所 | 蒸発するまでの時間 | 気温・湿度 | 気づいたこと |
---|---|---|---|
日なた | ___分 | ___℃ / ___% | ___ |
日かげ | ___分 | ___℃ / ___% | ___ |
冷房の部屋 | ___分 | ___℃ / ___% | ___ |
④ 塩の結晶を作ってみよう
テーマ:「キラキラの塩の結晶を観察」
やり方
お湯に塩を溶かして濃い食塩水を作り、糸を入れて1日置く。
観察ポイント・工夫
- 塩水の濃さを変えて比べてみる。
- 糸以外に割りばしや爪楊枝を入れると結晶のつき方が違う。
まとめ方テンプレート
実験条件 | 結晶の大きさ | 結晶の形 | 気づいたこと |
---|---|---|---|
濃い食塩水 | ___mm | 四角形っぽい | ___ |
薄い食塩水 | ___mm | 小さい粒状 | ___ |
⑤ 磁石の力を調べよう
テーマ:「どこまで磁石はとどくの?」
やり方
紙の上にクリップを置き、その下から磁石を近づけて動くかどうか観察。
観察ポイント・工夫
- 紙の厚さや枚数を変えるとどうなる?
- 磁石の種類(ネオジム・普通の磁石)で違いを比べられる。
まとめ方テンプレート
紙の厚さ | クリップが動いたか | 磁石との距離 | 気づいたこと |
---|---|---|---|
1枚 | 動いた | ___cm | ___ |
5枚 | 動かない | ___cm | ___ |
厚紙1枚 | 動いた | ___cm | ___ |
📒 自由研究まとめテンプレート(全体用)
- タイトル:「〇〇をしらべてみた」
- きっかけ(調べたいこと):「なぜ〇〇なのか気になった」
- 予想:「〇〇だと思う」
- 実験方法(箇条書き)
- 結果(↑の表テンプレートを使う)
- 考察(わかったこと):「〇〇だからこうなった」
- ふりかえり(感想):「おもしろかったこと」「次に試したいこと」
まとめ
簡単に実験できて面白そうな実験を紹介しました。
自由研究は必ずしも実験しなければいけないものではありません。日常生活で感じた疑問を調べてみるだけでも立派な自由研究です。「なぜ?」と思うことはとても重要です。「なぜ?」と思ったことを調べてみたり、誰かに聞いてみることはとても素晴らしいです。
来年の自由研究のために、今日から日頃感じた「なぜ?」を書き溜めておくといいかもしれませんね!